こんにちは、(株)ビー・クス ブランド・マネージャーの吉澤茜です。
日々、さまざまな企業様とお話をする中で、こんなお悩みをよく聞きます。
「売り上げが伸び悩んでいて…」
「自分の商品やサービスの魅力をどう打ち出せばいいのか…」
「なかなか自社の商品の良さが伝わらない…」
きっと同じことでお悩みの方はいらっしゃるのではないでしょうか。
上記の原因となっているのは、そもそも「消費者目線」で見たときの自社の魅力や強みを、きちんと把握できていないことかもしれません。
悩みを解決するヒントを探るには、ブランド構築の際に活用するツールが役立ちます。
ブランド構築には、いくつかのステップがありますが、まず最初のステップとして自社の強みや独自性を明確にするために、「3C分析」という方法があります。お聞きになったことがある方も多いでしょうか。
3C分析で「ブルーオーシャン」を探れ
3Cとは、「Competitor=競合」 「Company=自社」 「Customer=市場、顧客」の頭文字をとったもの。
自社のどの強みを活かして競合と差別化するか、顧客のニーズと自社の強みをマッチさせるポイントを探るためのツールです。
分析は、おもに以下の3つのステップで行います。
②競合は何ができるかを探る
③自社は何ができるかを再確認する
①~③の要素を並べたときに、顧客のニーズと自社の強みが重なっていて、なおかつ競合が参入できない領域(=「ブルーオーシャン」)を探し出します。
このゾーンであれば、他者との価格競争に巻き込まれず、自社独自の強みで適正な利益を出すことができます。

反対に、3つの要素がきれいに重なっている部分は、「レッドオーシャン」といわれるゾーン。
顧客のニーズはありますが、その分、競合もひしめいているので価格競争を強いられる、いわば不毛地帯です。
また、競合は必ずしも同業者とは限りませんので注意が必要です。
例えば、自社が「ケーキ店」であった場合、「コンビニスイーツ」も競合として該当するでしょう。
このように3つの視点から広く分析することによって、自社が打ち出すべき独自性が見えてきます。
なかなか売り上げが伸びず悩んでいる方、商品をどうPRしていいか分からない方は
いま自社がアピールしている強みが、3つの円のどの部分にあるかをまずは確認してみることが大切です!
とはいえ、なかなか自社の商品やサービスを客観的な視点から分析するのが難しいという方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、弊社主催のセミナーです。
「実践!自社ブランディング はじめの一歩」と題し、(一財)ブランド・マネージャー認定協会の認定講師と一緒にワークショップ形式で、分かりやすく、効率よく、自社ブランディングの土台作りを学べます。